top of page
暮 ら し の 醸 造 所
検索
早田雄次郎
2023年12月29日読了時間: 2分
自然農の田んぼ 脱穀・唐箕~籾摺り
田んぼの様子を全然アップできていなかったので、年内にまとめて備忘録としてアップしたいと思います。 7月29日(24日~30日)が中干期間。 中干しには、根の活力向上、土中のガス抜き、過剰分げつ抑制、地面を固くし刈り取りの作業性をあげる目的もあるそうです。 8月21日...
閲覧数:16回0件のコメント
早田雄次郎
2023年11月1日読了時間: 2分
暮らしの醸造所として
本日、16年程の事務所名「早田雄次郎建築設計事務所」から「暮らしの醸造所」に事務所名を改名しました。 迷いに迷いに迷いましたが、建築と食を通じ人の暮らしを大切に考えていきたい、という想いがあったため、この名称に至りました。...
閲覧数:28回0件のコメント
早田雄次郎
2023年7月8日読了時間: 1分
自然農の田んぼ 全ての田植え、草刈り終了
20230702 ようやく全ての田植えが終了。 20230706 それに合わせて、田植え中に伸びてきてしまった田んぼ内の草刈りも終了。 なんとかやり切りました~。 昨年の面積では考えが及ばなかったことが、やはりこれだけの面積を経験することでの気づきが多くあり、既に頭の中では...
閲覧数:21回0件のコメント
早田雄次郎
2023年6月13日読了時間: 1分
自然農の田んぼ 水路堀り~水の出入り・苗の様子
20230520 毎年恒例の水路堀り 田んぼを借りている人が集まり作業を行います。 昨年より多くの人が集まり、かなりのペースで作業が終了。 機械にも勝る人力。 機械よりも丁寧な仕上がりかつ、人が集まることでの作業の速さ。 これこそが結の精神ですね。...
閲覧数:46回0件のコメント
早田雄次郎
2023年5月4日読了時間: 1分
自然農の田んぼ 苗床作り
3日と4日でなんとか苗床づくりが終了しました~。 手前から昨年と同様、1m×1.5mにイセヒカリ、 さらに今年から1m×2.5mにイセヒカリと1m×4mにササシグレの苗床を作っています。 昨年の作業の様子 イセヒカリ 現在、伊勢神宮の神に捧げるお米(御神米)としている品種...
閲覧数:19回0件のコメント
早田雄次郎
2023年4月22日読了時間: 1分
自然農の田んぼ できるだけ自給を目指して
今年も田んぼが始まりました。 4月3日 昨年から借りている田んぼ。 まずは草刈りと長手側の溝堀りから。 4月20日 今年は相原農場さんから昨年の田んぼの5倍の面積を借りての挑戦。 こちらも溝堀りからのスタート。 ひたすら瞑想のように溝堀りを進めます。...
閲覧数:21回0件のコメント
早田雄次郎
2022年11月10日読了時間: 1分
自然農の田んぼ 脱穀・唐箕
20221104 稲刈り後から晴れ間の続いた12日後の脱穀・唐箕の作業。 馬場さんの指導の下、脱穀機と唐箕機をセッティング。 乾燥した稲。 こんな感じ。 少し食べてみて、感覚を覚える。 乾燥しすぎにも注意しなければなりません。 準備完了。 いよいよ脱穀...
閲覧数:14回0件のコメント
早田雄次郎
2022年10月27日読了時間: 1分
自然農の田んぼ 稲刈り・稲架(はさ)掛け
20221023 寒かったのが噓のような暑さと快晴に恵まれた中での稲刈り。 刈る前にまずは記念撮影(笑) 稲刈り開始。 このように一握りできるくらい(3束ほど)を左、右、真ん中と3方に分けて重ね、刈り進めていきます。 師匠馬場さんの田んぼはこんな感じ。...
閲覧数:43回0件のコメント
早田雄次郎
2022年10月5日読了時間: 1分
自然農の田んぼ もうじき稲刈り
20221004 とあるプロジェクトの打ち合わせ後、稲の様子を見に。 気づいたらもう稲刈りの時期ですね。 我が家の田んぼももうじき稲刈りです。 自分たちで手塩にかけて育てた稲がこんなにもたわわに実っている姿を見ると、本当に感動します!(涙) 品種はイセヒカリ。...
閲覧数:16回0件のコメント
早田雄次郎
2022年8月10日読了時間: 1分
自然農の田んぼ 草刈り2
20220728 4時半田んぼ到着! 早朝草刈りをしました。 空が美しい!! 結構雑草が・・・ 草刈りすること2時間半・・・ ようやく終了! 予想より時間がかかってしまいました。 帰りはまた違った美しい空が。 へとへとではありましたが、早朝草刈りは気持ちが良かったです(笑)...
閲覧数:21回0件のコメント
早田雄次郎
2022年7月22日読了時間: 1分
自然農の田んぼ 草刈
20220712 草刈り 7/2にチェックした頃よりだいぶ延びていました。 結構大変そう・・・ ちょっと伸ばし過ぎてしまったと後悔。 草刈りがしにくくなるほどになってしまっていたので反省です。 雑草に稲が負けて、成長しなくなってしまうのもあるので。...
閲覧数:26回0件のコメント
早田雄次郎
2022年7月2日読了時間: 1分
小谷の家訪問 ~ 田んぼ
10年を経た小谷の家へ。 久しぶりにゆっくりと話もでき、良い時間となりました。 人が歳を取るように、住まいも良い年の取り方をしている様子が窺えると嬉しくなります。 住まい手さんからも気持ち良く住んでいると伺い、嬉しい限り。...
閲覧数:75回0件のコメント
早田雄次郎
2022年6月24日読了時間: 1分
自然農の田んぼ 田植え2
20220623 前回の続きの田植え 今回は一人での田植え。 一人で16メートルを3本半でも結構な時間がかかったのと、腰が痛く弱音が。 でも、きれいに揃った苗を見ると嬉しく、達成感に浸る。 4×16の規模ですが(苦笑) いや~馬場さんの田んぼは美しい!...
閲覧数:20回0件のコメント
早田雄次郎
2022年6月21日読了時間: 1分
自然農の田んぼ 草刈~田植え
田んぼのブログが滞っていたので、まとめてお送りします。 20220529 田植え前の草刈り うちの姫はその間、パラソル下で優雅に読書。 下々のものは、来年の食料のためにせっせっと草を刈る。 20220609 畔の草刈りと苗の様子見へ。 6月の頭に水が通り、景色が一遍。...
閲覧数:23回0件のコメント
早田雄次郎
2022年6月18日読了時間: 1分
梅の収穫~大磯K邸訪問
先日KAMOSUの販売用や梅干し用のために、いつもお世話になっている和田農園さんの梅の収穫へ行ってきました。 収穫しながら梅の香りに癒される。 はまるといつまでももいでいただくなります(笑) 南高梅と十郎梅を収穫。 その後は2年程前に手掛けたリノベーションのお宅、へ。...
閲覧数:52回0件のコメント
早田雄次郎
2022年5月26日読了時間: 1分
自然農の田んぼ 水路土さらい・苗床の様子
20220521 天気が不安定ではありましたが、水路の土さらいの作業。 ガラケー撮影のため画質が悪いですが、鍬とスコップにより高低さを付け、畔が低い場所には土を盛り、決壊しないように配慮。 これでしっかりと田んぼに水が行き渡るようになります。 苗床の様子も確認してきました。...
閲覧数:26回0件のコメント
早田雄次郎
2022年4月9日読了時間: 1分
自然農の田んぼスタート
今年は昨年の経験を活かし、マイ田んぼにて実践を積んでいきたいと思います。 もう一年田んぼ塾の参加もありかと思ったのですが、何事もすぐに実践したいたちなので実践していきたいと思います!! ここが我が家の田んぼとなります。 馬場さんの田んぼの一画をお借りしています。...
閲覧数:33回0件のコメント
早田雄次郎
2021年12月4日読了時間: 2分
自然農の田んぼ塾 脱穀・唐箕~籾摺り・新米を食べる
11月14日は脱穀・唐箕の作業でした。 稲刈り後、稲穂を干して、水分量が15%ほどまで乾燥させます。 感覚的には、籾を剥がして米粒を嚙んだ時に歯にガツンと来る感じ。 なんとなくわかりました(笑) 脚で動かす木製の脱穀機! 手作り感に惹かれます。 お次は、唐箕の作業。...
閲覧数:193回0件のコメント
早田雄次郎
2021年11月2日読了時間: 2分
自然農の田んぼ塾 稲刈り・はざかけ
31日はいよいよの稲刈りでした。 天気が微妙でしたが、雨が降りだす前に稲刈り、はざかけ作業を終えることができました。 まずは馬場さんが稲刈りの見本を。 その後それぞれの田んぼの稲刈りの開始。 娘と一緒に。 刈った後のどや顔。ちょい猪木よりですが(笑)...
閲覧数:51回0件のコメント
早田雄次郎
2021年10月26日読了時間: 1分
自然農の田んぼ塾 竹切り
先日、刈り取った稲を干すはざかけ用の竹切りの作業へ行ってきました。 田んぼから少し離れた場所にある竹林から竹切りの作業を開始。 馬場さんから程良い頃合いの竹、太さの説明があり、選定しながら切り取っていきます。 切り取った竹の枝を切る作業が、これまた気持ちいい~~~ ...
閲覧数:40回0件のコメント
神奈川県・藤沢市・湘南を拠点に住宅を中心に設計を行う設計事務所・全国対応可能
店舗設計・住宅(古民家)・オフィス・マンションリノベーション等
ご相談、住宅見学のご希望、お気軽にお問い合わせください
食と暮らしの発信の場「KAMOSU」を併設
Phone・Facsimile / 0466-98-0623 e-mail / info@y-hayata.com
Copyright © kurashi no jouzoujo,All Rights Reserved
bottom of page