早田雄次郎建築設計事務所6 日前1 分自然農の田んぼ 田植え220220623 前回の続きの田植え 今回は一人での田植え。 一人で16メートルを3本半でも結構な時間がかかったのと、腰が痛く弱音が。 でも、きれいに揃った苗を見ると嬉しく、達成感に浸る。 4×16の規模ですが(苦笑) いや~馬場さんの田んぼは美しい!...
早田雄次郎建築設計事務所6月21日1 分自然農の田んぼ 草刈~田植え田んぼのブログが滞っていたので、まとめてお送りします。 20220529 田植え前の草刈り うちの姫はその間、パラソル下で優雅に読書。 下々のものは、来年の食料のためにせっせっと草を刈る。 20220609 畔の草刈りと苗の様子見へ。 6月の頭に水が通り、景色が一遍。...
早田雄次郎建築設計事務所6月18日1 分梅の収穫~大磯K邸訪問先日KAMOSUの販売用や梅干し用のために、いつもお世話になっている和田農園さんの梅の収穫へ行ってきました。 収穫しながら梅の香りに癒される。 はまるといつまでももいでいただくなります(笑) 南高梅と十郎梅を収穫。 その後は2年程前に手掛けたリノベーションのお宅、へ。...
早田雄次郎建築設計事務所5月26日1 分自然農の田んぼ 水路土さらい・苗床の様子20220521 天気が不安定ではありましたが、水路の土さらいの作業。 ガラケー撮影のため画質が悪いですが、鍬とスコップにより高低さを付け、畔が低い場所には土を盛り、決壊しないように配慮。 これでしっかりと田んぼに水が行き渡るようになります。 苗床の様子も確認してきました。...
早田雄次郎建築設計事務所4月9日1 分自然農の田んぼスタート今年は昨年の経験を活かし、マイ田んぼにて実践を積んでいきたいと思います。 もう一年田んぼ塾の参加もありかと思ったのですが、何事もすぐに実践したいたちなので実践していきたいと思います!! ここが我が家の田んぼとなります。 馬場さんの田んぼの一画をお借りしています。...
早田雄次郎建築設計事務所2021年12月4日2 分自然農の田んぼ塾 脱穀・唐箕~籾摺り・新米を食べる11月14日は脱穀・唐箕の作業でした。 稲刈り後、稲穂を干して、水分量が15%ほどまで乾燥させます。 感覚的には、籾を剥がして米粒を嚙んだ時に歯にガツンと来る感じ。 なんとなくわかりました(笑) 脚で動かす木製の脱穀機! 手作り感に惹かれます。 お次は、唐箕の作業。...
早田雄次郎建築設計事務所2021年11月2日2 分自然農の田んぼ塾 稲刈り・はざかけ31日はいよいよの稲刈りでした。 天気が微妙でしたが、雨が降りだす前に稲刈り、はざかけ作業を終えることができました。 まずは馬場さんが稲刈りの見本を。 その後それぞれの田んぼの稲刈りの開始。 娘と一緒に。 刈った後のどや顔。ちょい猪木よりですが(笑)...
早田雄次郎建築設計事務所2021年10月26日1 分自然農の田んぼ塾 竹切り先日、刈り取った稲を干すはざかけ用の竹切りの作業へ行ってきました。 田んぼから少し離れた場所にある竹林から竹切りの作業を開始。 馬場さんから程良い頃合いの竹、太さの説明があり、選定しながら切り取っていきます。 切り取った竹の枝を切る作業が、これまた気持ちいい~~~ ...
早田雄次郎建築設計事務所2021年8月15日1 分自然農の田んぼ塾 草刈り先週、田んぼの草刈りに行ってきました。 通常の田んぼだと草刈り?となりますが、 「自然のまま」生態系を壊さずに育てるのが自然農の考え方。 草刈りも一列刈ったら、隣はそのままで、また日を空けて刈るのがいいそうです。 それも生態系を乱さないための配慮。...
早田雄次郎建築設計事務所2021年6月19日1 分自然農の田んぼ塾 畔塗り・田植え6月6日 畔塗り 子供と泥んこになりながらの作業(笑) 泥を集め、練り、その土を盛り、鍬でこてのようにして、左官壁のようにきれいに仕上げていきます。 畔は、モグラやオケラによる穴を塞ぎ、水漏れのない貯水のための堤防としての役目。 畔の出来上がりです。 6月13日 田植え...
早田雄次郎建築設計事務所2021年5月14日1 分自然農の田んぼ塾 苗床草抜き9日に自然農の田んぼ塾の苗床の草抜きへ行ってきました。 肝心の芽が出ているかっ⁉ 何とオケラらだ~って♪にかなりやられてしまっていましたっ!! 昨年は問題なかったそうなのですが、これが自然の厳しさということですかね。 気を取り直して、再度種まきを!...
早田雄次郎建築設計事務所2021年4月20日2 分自然農の田んぼ塾先月からKAMOSUで無農薬野菜を置かせていただいている柿右衛門農園さん主催の自然農の田んぼ塾に家族で通い始めました。 「何が起きても米さえあればっ」 というところから、自給を目指す一歩として田んぼ塾へ! 将来の目標(あまり歳を取らないうちに)として、家族で山に棲むとい...
早田雄次郎建築設計事務所2020年9月1日1 分「すべては森から」「土中環境」じっくりと読みたい本たち久しぶりにわくわくする本たち。 「すべては森から」落合俊哉 著 「土中環境」高田宏臣 著 この二冊は共通な部分があるのだろう。 土、森・・・・ 自然から 自然と共存できる建築を考えていきたい。 「すべては森から」は住宅建築で興味深く読んでいたシリーズでもあります。...
早田雄次郎建築設計事務所2018年1月19日1 分本の帯の言葉にふと目に留まった本の帯に書かれていた言葉。 「食べ方は生き方である。 生き方は住まい方である。 食べ方は住まい方を決める。 いまどきの日本人は、生き方としての食べ方を愛していないように見える。 いまどきの台所はその食べ方という生き方を、支える装置になっていない」...
早田雄次郎建築設計事務所2018年1月17日1 分新年のご挨拶 新年あけましておめでとうございます。 昨年の年末に事務所を移転しました。 事務所改装工事はまだですが、改装後の3月には事務所内に併設して、食と暮らしの発信の場「KAMOSU」をオープン予定です。 お楽しみに!! 本年は、...