top of page
暮 ら し の 醸 造 所
検索


大地の再生 川崎たけのこ農家さん 納屋草屋根・壁板張り
6月7日 以前の石場建て講座に参加した川崎たけのこ農家さんの草屋根、壁板張り講座に参加してきました。 既に納屋の軸組みまでは完成しています。 自分が関わった部分に、繊細に柱が据え付けられています。 素晴らしい仕事です! 常に住宅の基礎が石場建てでできれば、より建築が環境によ...

早田雄次郎
2022年6月28日読了時間: 1分


梅の収穫~大磯K邸訪問
先日KAMOSUの販売用や梅干し用のために、いつもお世話になっている和田農園さんの梅の収穫へ行ってきました。 収穫しながら梅の香りに癒される。 はまるといつまでももいでいただくなります(笑) 南高梅と十郎梅を収穫。 その後は2年程前に手掛けたリノベーションのお宅、へ。...

早田雄次郎
2022年6月18日読了時間: 1分


K邸 スチールドア設計
玄関前の扉を設計してほしいとのご依頼を受け、スチールドアの設計を。 スチールの線を細く、ガラスの納めをスッキリと見せることがご要望でしたので、 スチールの規格サイズを使いながらの試行錯誤を繰り返し、シンプルな納まりを考えました。...

早田雄次郎
2021年7月24日読了時間: 1分


「すべては森から」「土中環境」じっくりと読みたい本たち
久しぶりにわくわくする本たち。 「すべては森から」落合俊哉 著 「土中環境」高田宏臣 著 この二冊は共通な部分があるのだろう。 土、森・・・・ 自然から 自然と共存できる建築を考えていきたい。 「すべては森から」は住宅建築で興味深く読んでいたシリーズでもあります。...

早田雄次郎
2020年9月1日読了時間: 1分


自由学園明日館 再訪
ラフプランのご依頼をいただいた案件の現調の帰りに、久しぶりに自由学園明日館を再訪。 現在の心情や建築に対する考え方で、再訪のたびに見え方や感じ方が変わる。 そこが再訪の大切さだと感じます。 自分は少しは成長できているのか否か・・・ 自分を見つめ直す良い時間。...

早田雄次郎
2019年11月21日読了時間: 1分


セミナー・見学会ツアー開催
7月7月27日(土) 家づくり学校 湘南校(住まいを検討されている方の情報・学びを得られる場)で 「四季の移ろいを感じる家づくり・建築家に学ぶ住まいと暮らしかた」 というテーマで、お話と実際に住まわれている方の住宅を見学していただくツアーを開催していただく事になりまし...

早田雄次郎
2019年6月15日読了時間: 1分


鵠沼アートフェスティバル20190219~0223 住宅展示会「住宅の原点をさぐって」開催
明日から開催の住宅展示会「住宅の原点をさぐって」の準備が終了。 私なりの「住宅の原点」「住宅の在り方」「住宅の考え方」を今回の展示と、併設する店舗「KAMOSU」の庭との関係性や店内の雰囲気(住宅のような)を通じて、少しでも感じて頂けたら幸いです。...

早田雄次郎
2019年2月18日読了時間: 2分


とあるコンペ案、惨敗!
先日、コンペの2次審査への結果が発表されました。 残念ながら、落選。 佳作にも入れず・・・。 一点も取れずに一勝もできず、けちょんけちょんで予選敗退の感じです・・・ 決勝トーナメントには残りたかった~。 悔しいですが、まだまだ勉強ですね。...

早田雄次郎
2018年11月7日読了時間: 1分


白井 晟一「原爆堂」展 新たな対話にむけて
6月末にぎりぎりで、 表参道 Gallery 5610 での白井 晟一「原爆堂」展に行ってきました。 核に向き合い計画された建築。 当時では、映画、文学、美術、写真、漫画などの分野からは、核をテーマに多くの作品が生まれたが、建築の分野からは原爆堂が唯一の建築。...

早田雄次郎
2018年7月26日読了時間: 1分


前衛的建築・後衛的建築
先日、尊敬する建築家の一人である益子義弘さんの講演会に参加してきました。 若い頃のお話からホテリアアルトに関することまで、興味のある話は尽きませんでしたが、その中で印象に残った言葉があります。 時代を先取りするような新しさを追求する前衛的な建築と、今をしっかりと見つめた、土...

早田雄次郎
2018年1月26日読了時間: 1分
神奈川県・藤沢市・湘南を拠点に住宅を中心に設計を行う設計事務所・全国対応可能
店舗設計・住宅(古民家)・オフィス・マンションリノベーション等
ご相談、住宅見学のご希望、お気軽にお問い合わせください
食と暮らしの発信の場「KAMOSU」を併設
Phone・Facsimile / 0466-98-0623 e-mail / info@y-hayata.com
Copyright © kurashi no jouzoujo,All Rights Reserved
bottom of page