自然農の田んぼ塾 稲刈り・はざかけ
31日はいよいよの稲刈りでした。
天気が微妙でしたが、雨が降りだす前に稲刈り、はざかけ作業を終えることができました。
まずは馬場さんが稲刈りの見本を。

その後それぞれの田んぼの稲刈りの開始。
娘と一緒に。

刈った後のどや顔。ちょい猪木よりですが(笑)

ある程度の束を右・左・真ん中と分けて置いていきます。
そして、濡れた稲わら(もち米の藁が強い)で束にしていきます。

束になった状態。

こんなくらいの束感になります。
田植えは結構な時間と手間がかかりましたが、刈るのはあっという間という感じです。

次は、馬場さんのご指導の下、はざかけ造り。
構造的に強くするため、上から見てハの字になるように脚を地面に打っていきます。


はざかけ完成!
しばし休憩。和んだいい光景~。 子供は、はざかけを鉄棒替わりにして遊んでいます(笑)
大人がやるとかなりしなりますが、なんと折れない! 竹のしなりのすごさを実感!

最後の作業、稲をはざかけに掛けていきます。
3方向に分けて縛った束を2:1に分け、掛けます。
次の束は反対の1:2として、交互になるように駆けていき、完成となります。
そうすることで、稲の乾燥がしやすくなるそう。

完成。
こんな感じに仕上がりました。

いや~、癒される風景ですね。 単管では決して出せない風合い。
やっぱり竹がいいですね~。 小さな藁の束は、束ねるための藁を乾燥させています。
これもなんかかわいらしくて、癒されました(笑)

最後に記録として、刈り時の稲の状態を。

次回は脱穀になります。 新米を食べるのが待ち遠しい!!