top of page
暮 ら し の 醸 造 所
検索
早田雄次郎
2024年11月29日読了時間: 1分
建築ジャーナル12月号掲載
蔵を事務所にしていた頃にも掲載いただいたコーナーですが、 事務所名も変わったこともあり 建築ジャーナル 12月号に再度掲載いただきました。 暮らしの醸造所としての仕事場。 ぜひご覧になってみてください。 エキサイトの過去ブログ KAMOSU
閲覧数:24回0件のコメント
早田雄次郎
2024年3月9日読了時間: 2分
坂田さんの「鳥が集まる庭づくり」ワークショップ@柿右衛門農園・2
2月26日に坂田さんの「鳥が集まる庭づくり」ワークショップ@柿右衛門農園の2回目が開催されました。
閲覧数:36回0件のコメント
早田雄次郎
2024年2月1日読了時間: 3分
坂田さんの「鳥が集まる庭づくり」ワークショップ@柿右衛門農園
先日、KAMOSUにお野菜を置いていただいている柿右衛門農園さんで
坂田昌子さんの「鳥が集まる庭づくり」のワークショップが開催されました。
閲覧数:69回0件のコメント
早田雄次郎
2023年9月19日読了時間: 1分
坂田昌子さん+永友靖浩さんによる鳥山の森の環境改善ワークショップ
13日に去年から定期的に参加している坂田昌子さん+永友靖浩さんによる鳥山の森の環境改善ワークショップへ。 今回は、植栽をするマウンド造りと沢の改善。 以前のワークショップでマウンド造りは経験していたので、沢の改善に携われたのはいい経験になりました。...
閲覧数:77回0件のコメント
早田雄次郎
2023年6月28日読了時間: 2分
大地の再生 庭造り@三島
6/19~21 大地の再生の三島での個人邸の庭造りに参加してきました。 この現場は基礎下施工(布基礎)の資料化のお手伝いも含め参加させていただいています。 この庭を矢野さんがどのように仕上げるのかが楽しみです。 この松を中心に立体的な庭が創られていきます。...
閲覧数:104回0件のコメント
早田雄次郎
2022年11月29日読了時間: 2分
大地の再生 基礎下地施工@三島
11月15日のワークショップと16日仕上げ作業にスタッフとして参加させていただきました。 以前のブログにも掲載しましたが、基礎下施工の資料作りのお手伝いをさせていただいています。 天候にも恵まれ、最高の施工日より。 荒腐、炭、燻炭、竹、笹穂、枯れ枝、木チップ、軽石、川砂、荒...
閲覧数:53回0件のコメント
早田雄次郎
2022年11月7日読了時間: 2分
飯綱の森 環境再生ワークショップ
10月28、29日と 風土を育む環境再生〜建築ワークショップに参加してきました。 和久倫也さん・佐藤俊さん(wakuworks)+落合俊也さん(森林・環境建築研究所)の環境視点により、戸隠飯綱高原約1400坪の敷地にて建築の配置を考えていきます。...
閲覧数:50回0件のコメント
早田雄次郎
2022年7月1日読了時間: 2分
大地の再生 基礎下地施工
20220420より 静岡県三島の現場にて大地の再生の基礎下地施工に関わらせていただいています。 主に資料作りのお手伝いですが、自分としては今後の住宅基礎のベースとなりえることなので、勉強させていただいている感覚です。 今後の住宅には必須だなと思っていた矢先にお声を掛けてい...
閲覧数:91回0件のコメント
早田雄次郎
2022年6月28日読了時間: 1分
大地の再生 川崎たけのこ農家さん 納屋草屋根・壁板張り
6月7日 以前の石場建て講座に参加した川崎たけのこ農家さんの草屋根、壁板張り講座に参加してきました。 既に納屋の軸組みまでは完成しています。 自分が関わった部分に、繊細に柱が据え付けられています。 素晴らしい仕事です! 常に住宅の基礎が石場建てでできれば、より建築が環境によ...
閲覧数:67回0件のコメント
早田雄次郎
2022年2月26日読了時間: 3分
大地の再生 石場建て講座
先日、川崎たけのこ農家さんで大地の再生石場建て講座があり、参加してきました。 講師は今西友起さん。 土中環境の著書で知っている方も多い高田宏臣氏の下で、土中環境に対する捉え方を学び、現在は独立をされています。 水や空気の循環、菌糸や微生物の働きを重視した、環境改善の活動で...
閲覧数:405回0件のコメント
早田雄次郎
2022年2月11日読了時間: 2分
大地の再生 川崎たけのこ農家さん
川崎のたけのこ農家さんの大地の再生講座に参加してきました。 今回はKAMOSUで販売させていただいているみかん等を育てている小田原の和田農園さんをお連れしての参加。 以前みかんの収穫をお手伝いに行った際、みかんの段々畑が崩れているのを見て、大地の再生をおすすめしたく、講座に...
閲覧数:83回0件のコメント
早田雄次郎
2021年10月7日読了時間: 2分
檜原村MOKKI NO MORI 大地の再生
先日檜原村のMOKKI NO MORI(東京チェーンソーズさんの山林)での風の縄文トイレのための大地の再生ボランティアに参加してきました。 幻想的な山道を歩き山林の奥へ向かいます。 ドイツではこのような山道が一般の人にも開放されており、散歩やサイクリングやバーベキューができ...
閲覧数:196回0件のコメント
早田雄次郎
2021年9月23日読了時間: 2分
浄楽寺 大地の再生ボランティア
先日二日間に渡り、横須賀芦名にある浄楽寺での大地の再生のボランティアに参加してきました。作業内容としては、高木選定と敷地端の土中環境の整備。 東慶寺では急傾斜の土留め作業として、炭杭を使った土留めでしたが、今回は細く掘り込んだ部分に点穴を開け空気と水の通り道を造る作業。...
閲覧数:50回0件のコメント
早田雄次郎
2021年7月17日読了時間: 2分
東慶寺 大地の再生講座へ
2日間のなかで残念ながら一日しか参加できませんでしたが、東慶寺での大地の再生講座に参加してきました。 2019年秋の台風により土砂災害が発生した境内奥にある急斜面地の処置になります。 手を入れる前の写真。 まずは、風の草刈り(風が吹いたときのように揺らぎを考え、草を刈る)を...
閲覧数:58回0件のコメント
早田雄次郎
2020年11月17日読了時間: 2分
大地の再生 東慶寺へ
東慶寺の梅枯れがきっかけで始まった造園技師:矢野智徳さんが手掛ける大地の再生事業。 「土中環境」高田宏臣著を読んでから、建築を考える上でも森の事、土の事を考えていかなければいけないと考えていた矢先に、東慶寺での大地の再生事業を知りました。...
閲覧数:487回0件のコメント
神奈川県・藤沢市・湘南を拠点に住宅を中心に設計を行う設計事務所・全国対応可能
店舗設計・住宅(古民家)・オフィス・マンションリノベーション等
ご相談、住宅見学のご希望、お気軽にお問い合わせください
食と暮らしの発信の場「KAMOSU」を併設
Phone・Facsimile / 0466-98-0623 e-mail / info@y-hayata.com
Copyright © kurashi no jouzoujo,All Rights Reserved
bottom of page