top of page
暮 ら し の 醸 造 所
検索
早田雄次郎
2022年6月24日読了時間: 1分
自然農の田んぼ 田植え2
20220623 前回の続きの田植え 今回は一人での田植え。 一人で16メートルを3本半でも結構な時間がかかったのと、腰が痛く弱音が。 でも、きれいに揃った苗を見ると嬉しく、達成感に浸る。 4×16の規模ですが(苦笑) いや~馬場さんの田んぼは美しい!...
閲覧数:20回0件のコメント
早田雄次郎
2022年6月21日読了時間: 1分
自然農の田んぼ 草刈~田植え
田んぼのブログが滞っていたので、まとめてお送りします。 20220529 田植え前の草刈り うちの姫はその間、パラソル下で優雅に読書。 下々のものは、来年の食料のためにせっせっと草を刈る。 20220609 畔の草刈りと苗の様子見へ。 6月の頭に水が通り、景色が一遍。...
閲覧数:23回0件のコメント
早田雄次郎
2022年6月18日読了時間: 1分
梅の収穫~大磯K邸訪問
先日KAMOSUの販売用や梅干し用のために、いつもお世話になっている和田農園さんの梅の収穫へ行ってきました。 収穫しながら梅の香りに癒される。 はまるといつまでももいでいただくなります(笑) 南高梅と十郎梅を収穫。 その後は2年程前に手掛けたリノベーションのお宅、へ。...
閲覧数:52回0件のコメント
早田雄次郎
2022年5月26日読了時間: 1分
自然農の田んぼ 水路土さらい・苗床の様子
20220521 天気が不安定ではありましたが、水路の土さらいの作業。 ガラケー撮影のため画質が悪いですが、鍬とスコップにより高低さを付け、畔が低い場所には土を盛り、決壊しないように配慮。 これでしっかりと田んぼに水が行き渡るようになります。 苗床の様子も確認してきました。...
閲覧数:26回0件のコメント
早田雄次郎
2022年5月1日読了時間: 2分
自然農の田んぼ 溝堀り・苗床作り
20220411 前回同様、溝堀り。 畔の内側にも溝堀りを施します。 溝掘りは水はけを良くし、均一にする役割があります。 排水を容易にすることができる溝は、裏作である麦の場合にも重要ですが、この田んぼはかなり水はけが悪く、麦には向いていないそうです。 20220428...
閲覧数:174回0件のコメント
早田雄次郎
2022年4月9日読了時間: 1分
自然農の田んぼスタート
今年は昨年の経験を活かし、マイ田んぼにて実践を積んでいきたいと思います。 もう一年田んぼ塾の参加もありかと思ったのですが、何事もすぐに実践したいたちなので実践していきたいと思います!! ここが我が家の田んぼとなります。 馬場さんの田んぼの一画をお借りしています。...
閲覧数:33回0件のコメント
早田雄次郎
2022年2月26日読了時間: 3分
大地の再生 石場建て講座
先日、川崎たけのこ農家さんで大地の再生石場建て講座があり、参加してきました。 講師は今西友起さん。 土中環境の著書で知っている方も多い高田宏臣氏の下で、土中環境に対する捉え方を学び、現在は独立をされています。 水や空気の循環、菌糸や微生物の働きを重視した、環境改善の活動で...
閲覧数:405回0件のコメント
早田雄次郎
2022年2月11日読了時間: 2分
大地の再生 川崎たけのこ農家さん
川崎のたけのこ農家さんの大地の再生講座に参加してきました。 今回はKAMOSUで販売させていただいているみかん等を育てている小田原の和田農園さんをお連れしての参加。 以前みかんの収穫をお手伝いに行った際、みかんの段々畑が崩れているのを見て、大地の再生をおすすめしたく、講座に...
閲覧数:83回0件のコメント
早田雄次郎
2021年12月14日読了時間: 1分
松濤美術館 白井晟一入門へ
尊敬する建築家の一人、白井晟一の展示会へ。 本人設計の松濤美術館での展示。 久しぶりの非常に充実した時間を過ごすことができました。 住宅街の中にあるため、外部には窓を最小限に抑え、中庭(水庭)吹抜けからの採光を確保しています。 エレベーターホールから中庭方向を見る。...
閲覧数:25回0件のコメント
早田雄次郎
2021年12月4日読了時間: 2分
自然農の田んぼ塾 脱穀・唐箕~籾摺り・新米を食べる
11月14日は脱穀・唐箕の作業でした。 稲刈り後、稲穂を干して、水分量が15%ほどまで乾燥させます。 感覚的には、籾を剥がして米粒を嚙んだ時に歯にガツンと来る感じ。 なんとなくわかりました(笑) 脚で動かす木製の脱穀機! 手作り感に惹かれます。 お次は、唐箕の作業。...
閲覧数:193回0件のコメント
早田雄次郎
2021年11月2日読了時間: 2分
自然農の田んぼ塾 稲刈り・はざかけ
31日はいよいよの稲刈りでした。 天気が微妙でしたが、雨が降りだす前に稲刈り、はざかけ作業を終えることができました。 まずは馬場さんが稲刈りの見本を。 その後それぞれの田んぼの稲刈りの開始。 娘と一緒に。 刈った後のどや顔。ちょい猪木よりですが(笑)...
閲覧数:51回0件のコメント
早田雄次郎
2021年10月26日読了時間: 1分
自然農の田んぼ塾 竹切り
先日、刈り取った稲を干すはざかけ用の竹切りの作業へ行ってきました。 田んぼから少し離れた場所にある竹林から竹切りの作業を開始。 馬場さんから程良い頃合いの竹、太さの説明があり、選定しながら切り取っていきます。 切り取った竹の枝を切る作業が、これまた気持ちいい~~~ ...
閲覧数:40回0件のコメント
早田雄次郎
2021年10月7日読了時間: 2分
檜原村MOKKI NO MORI 大地の再生
先日檜原村のMOKKI NO MORI(東京チェーンソーズさんの山林)での風の縄文トイレのための大地の再生ボランティアに参加してきました。 幻想的な山道を歩き山林の奥へ向かいます。 ドイツではこのような山道が一般の人にも開放されており、散歩やサイクリングやバーベキューができ...
閲覧数:196回0件のコメント
早田雄次郎
2021年9月29日読了時間: 1分
自然農の田んぼ塾 畔の草刈りから
12日は畔の草刈りの後、馬場さんの田んぼと畑の見学をさせていただきました。 元気に育っている稲穂たち。 これは黒米。 紫色が美しく、印象的な風景。 奥は、多様な古代米が。 こちらは赤米。 こちらは畑です。 自然農の田んぼ、畑は、より風景に馴染んでいるように感じられ、建築的な...
閲覧数:22回0件のコメント
早田雄次郎
2021年9月23日読了時間: 2分
浄楽寺 大地の再生ボランティア
先日二日間に渡り、横須賀芦名にある浄楽寺での大地の再生のボランティアに参加してきました。作業内容としては、高木選定と敷地端の土中環境の整備。 東慶寺では急傾斜の土留め作業として、炭杭を使った土留めでしたが、今回は細く掘り込んだ部分に点穴を開け空気と水の通り道を造る作業。...
閲覧数:50回0件のコメント
神奈川県・藤沢市・湘南を拠点に住宅を中心に設計を行う設計事務所・全国対応可能
店舗設計・住宅(古民家)・オフィス・マンションリノベーション等
ご相談、住宅見学のご希望、お気軽にお問い合わせください
食と暮らしの発信の場「KAMOSU」を併設
Phone・Facsimile / 0466-98-0623 e-mail / info@y-hayata.com
Copyright © kurashi no jouzoujo,All Rights Reserved
bottom of page